新しい採用のあり方を提案するメディア by HERP

HERPユーザー勉強会のQA公開!part3 リモート下でどうする?難易度の上がるオンボーディング成功の秘訣

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回のテーマ

米国や外資系企業では「Onboarding Spacialist」 という職種が誕生するほど、「新入社員へのオンボーディング成功」というミッションを担う重要性が増してきています

今回は、リモート下での新メンバーオンボーディングに課題を持つPOL社 遠藤さんに、DouYu Japan社 武井さんSun Asterisk社 野村さんが講師となり、HERPユーザー少人数勉強会を開催しました。

武井さんは前職でオンボーディングプログラムの設計をされたご経験がおありで、現職のDouYu Japan社ではオンボーディング担当者の育成に取り組まれている真っ最中とのこと。野村さんは Sun Asterisk 社でリファラル施策で成果を出されており、現場を巻き込んだリモート下でのオンボーディング施策についてもお話いただきました。
ユーザーの皆さんそれぞれが持つ知見を結集させた勉強会の内容を公開します。

オンボーディングにまつわるQ&A抜粋

Q. 入社後オンボーディングってどんなプログラム設計で行なっていますか?

武井さん

前職在籍時は、新入社員が「自社のカルチャーと自身の期待・役割・業務を理解し、自分らしく振る舞いながら、(一口大の)成果をあげること」をゴールに90日間のオンボーディングプログラムを実施していました。90日間という期間は、「ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダー」という本を参考にしています。

具体的には、スプレッドシートに「Status」設定・それに紐づくチェックリストを作成して入社した方のオンボーディング管理を行なっていました。「Status」とは「X日時点でどういう状態になっているべきか」というもので、この Status のすり合わせがオンボーディング成功の肝です。

逆にチェックリストは、項目が多くなると「終わってないのにStatusは達成している」という状況が起こりかねないため、①詰め込みすぎないこと②期限を厳しくしすぎないことの2つが重要です。

▲実際にDouYu Japanで使われているシートのサンプル

人事の介入は入社1ヶ月後までを目安にし、それ以降は基本的に各事業部(前職では部署のマネージャー)に任せています。2-3ヶ月目のタイミングでは、本人との1on1・上長との1on1を実施して人事でフォローを入れる体制になっています。

人事面談では、「最近どう?」という質問の代わりに「最近は成長しているという実感はもてていますか?」という質問に、1〜5段階で回答をもらうようにしています。点数が高ければいい、という話ではなく、「以前と比べて上がった(下がった)理由」や「そうすればそれが上がるのか」を話すことを意識していました。

詳しい話は note の記事にまとめているのでぜひご参照ください!
Schooで新入社員のオンボーディングをはじめて3ヶ月経った(前編)
Schooで新入社員のオンボーディングをはじめて3ヶ月経った(後編)

野村さん

弊社でも新メンバーの入社1ヶ月後には人事面談を実施しています。人事から聞いている項目は、「業務過多になっていないか」「自己発揮できているか」「入社時の志を忘れていないか」「志を達成するために必要なものは何か理解できているか」という4項目で、リモートワーク下で解消できていない困りを見逃さないように心がけています。

Q. リモートワーク下で変化したこと・気にかけていることはありますか?

野村さん

弊社では、リファラル施策の一環として、どなたでも参加可能な「オープンオフィスイベント」というものを定期開催しています。カジュアルに社内メンバーと関われる・会社の魅力を知ってもらう目的で、コロナ前には新オフィスで美味しいご飯を食べながらオフラインで開催をしていました。友達をいつでも連れてこれるので、リファラル紹介の受け皿としての機能を十分に果たしており、2019年には6割、2020年は入社した方の3割がリファラルという成果が出ました
直近はコロナの影響を受けオフラインでの開催を中止し、「Spatial Chat」というサービスを使ってオンラインで実施しています。

狙ってやっていたというよりは結果論なのですが、この「オープンオフィス」に参加するかしないかが、入社後のパフォーマンスに関わってくることが最近わかってきました。なぜなら、このイベントに参加することで、入社前から会社についてある程度理解することができたり、いろいろな方と事前に話すことで知り合いが多い状態で入社でき「この内容はこの人に聞けば良さそう!」というのがわかったりしたことで、新メンバーが自走しやすくなったからです。

全社的なリモートワーク下では、オフィスに集まっていればよしなに自然に生まれていたであろう社内コミュニケーションがどうしても少なくなりがちです。この課題を解消すべく、社内の有志メンバーで「コミュニケーション委員会」を立ち上げました。人事の私が立ち上げメンバーのひとりではありますが、もう一人の立ち上げメンバーは現場のディレクターで、今では部署を横断した12-13名が運営メンバーになっています。

取り組み例は、社内ツール上に「社員名鑑」というのをつくっていて、趣味などのカテゴリーを登録するとそのカテゴリーのslackチャンネルに自動アサインされる仕組みの導入などを企画しています。部署を横断したコミュニケーション機会が発生しやすい環境が整ってきました。

Q. オンボーディングの効果測定は?効果を上げるためにできることは何があるの?

武井さん

定量的な指標を置いていたことはないのですが、90日間のオンボーディングプログラムが終わった時に新メンバー本人にどうだったかをヒアリングするようにしていました。

前職では半年に1回査定があったのですが、そこで気づいたことは、入社後のオンボーディングにチームによって差が生じており、うまく新メンバーの入社後の早期活躍をさせられていたのは「入社して解くべきイシューは何なのか」の共有が早かったという共通項がありました。オンボーディング過程の早い段階で、業務の期待・役割をすり合わせるのが大事だといえそうです。

参加者の皆さんの声

参加者の皆さんの声も一部ご紹介します!

今後も皆さんのご関心軸に合わせながらさまざまなテーマでこのような少人数勉強会を開催してまいります。自社で感じている採用・人事課題を解きたい…!という方はぜひ次回以降のご参加をお待ちしております!(テーマも随時募集中です。)

情報発信はユーザーさんをお集めしたオンラインコミュニティ「HERP User Community」Slackで行ってまいります!興味のあるテーマがある、コミュニティにまだ参加できてい
ない!などございましたらお近くのHERP担当者にお知らせくださいね。(了)

オンボーディングについて基本から学びたい方へ(ebook無料公開中)

オンボーディングを成功させる基本ポイント3つを弊社の実例を交えて解説したebookを無料で公開しています。
新メンバーの早期活躍を実現したい方はぜひ合わせてご覧ください。

関連記事

2023/04/27  採用戦略
シリーズBで18億円調達のSHE、事業をスケールさせる「インパクト人材」採用の舞台裏
事業の成長や組織拡大に伴い、新たな人事課題にぶつかるスタートアップは多いものです。では直近で資金調達を実施し、組織を急拡大させるフェーズ...
HERP Lab編集部
HERP Lab編集部
2023/04/05  イベントレポート
求人票にマストで記載すべきことって?転職時にエンジニアが知りたい情報とは?【エンジニア採用ブートキャンプ Vol.4 イベントレポート】
2023年3月7日(火)に、HERP主催で「エンジニア採用ブートキャンプ! vol4」を開催。 イベントでは求人票に記載すべき内容やエン...
HERP Lab編集部
HERP Lab編集部
2023/04/19  採用戦略
難易度が高い人材採用のカギとは? 17.8億円調達のテックタッチ代表が明かす「強い組織」の作り方
直近で資金調達を実施したスタートアップの、採用・人事に関する取り組みにフォーカスする本連載。急成長中の企業は、どのような“組織の成長痛”...
HERP Lab編集部
HERP Lab編集部
2023/01/31  イベントレポート
<候補者体験を考える Vol.1> 内定承諾率0%→70%超を実現したプレティア・テクノロジーズに聞く、承諾率向上の秘訣
本記事は、「候補者体験を考える」をテーマに、高難易度の職種の採用でいかに求職者に選ばれるかを学ぶ全3回のウェビナー企画の第1回のイベント...
HERP Lab編集部
HERP Lab編集部
2023/01/18  イベントレポート
スタートアップ向け 転職潜在層へのアプローチを活性化する採用広報&タレントプール活用術
採用成果を高めるためには転職意欲の高い顕在層へのアプローチだけでは限界があり、未来の母集団候補となる潜在層との接点づくり、関係構築が重要...
HERP Lab編集部
HERP Lab編集部
image_main
2022/12/21  イベントレポート
エンジニア採用担当としての価値、どう高めるべき?【エンジニア採用ブートキャンプ! Vol.3 ~エンジニア採用担当のキャリアを考える~】イベントレポート
エンジニアの採用ニーズの高まりとともに、市場で存在感を増すエンジニア採用担当。 HERPでは、そんなエンジニア採用担当のキャリアにフォー...
HERP Lab編集部
HERP Lab編集部

採用管理ツール導入の成功事例

     
デジタル人材採用を加速する採用管理システム HERP Hire HERP Hire
求人媒体からの応募情報の自動連携、Slack/Chatwork連携による現場メンバーへのスピーディな情報共有により、現場メンバーが積極的に採用に参画できる「スクラム採用」の実現をサポート。
HERP Hireを詳しくみる
デジタル人材採用を加速するタレントプールシステム HERP Nurture HERP Nurture
複数の求人媒体からの応募情報の自動連携、SlackやChatworkとの連携による現場メンバーへのスピーディな情報共有。
HERP Nurtureを詳しくみる