GMOペパボの内定者には何が刺さった? 実際に入社したエンジニアと考える「採用プロセスのCX」

日々厳しさを増すエンジニア採用。スタートアップから大企業まで、多くの企業が優秀なエンジニアを採用すべく、テックブログやエンジニア向け採用資料、お試し転職、ホワイトボードコーディングと様々な採用手法にチャレンジしています。しかしその“最適解”はなかなか見つかっていないのが現状です。
そこでGMOペパボのシニアリクルーター 貝瀬氏と、実際に採用されたエンジニアをお呼びしてウェビナーを開催。レポートでは、採用候補者の 心が動いたスカウト文面 、 面談で嬉しかったポイント 、 入社の決め手になったできごと など、リアルな本音をお伝えしています。採用候補者の「志望度合い変化グラフ」も見どころ。ぜひ、貴社の採用活動にご活用ください。
1.なぜエンジニア採用の「候補者体験」づくりが必要か
2.転職者のリアルな声に見る志望度合い
3.ミートアップを通じて、カルチャーと働き方がマッチすると確信
4.一貫性のある発信とファーストインパクトの重要性。
登壇者プロフィール
貝瀬 美奈子氏/GMOペパボ株式会社/HR統括部HR統括グループ 人事企画チーム シニアリクルーター※大学卒業後人材紹介会社にて営業、キャリアアドバイザーを経験後、ソーシャルゲーム会社にて人事・総務を経て、2011年paperboy&co.(現GMOペパボ)に労務担当として入社。給与、安全衛生等に関する業務に4年従事した後、中途採用担当に就任。エンジニア採用を中心としたイベント、プロジェクトに取り組む傍ら、人事企画業務にも従事している。
堤 利史氏/GMOペパボ株式会社/技術部 技術基盤チーム※
2009年にテクマトリックス株式会社へ入社し、金融機関を対象としたシステム開発・導入作業に従事。その後、株式会社荏原製作所の研究開発部門にて、データ分析基盤の立ち上げにおける技術選定や構築業務、社内技術支援を経験。2020年12月より、GMOペパボ株式会社にデータエンジニアとして入社。
伊藤 拓海氏/GMOペパボ株式会社/minne 事業部 モバイルアプリエンジニア※
2017年に関西大学システム理工学部を卒業。同年、東証一部上場SIer企業に新卒で入社し、モバイルアプリエンジニアとして主にIoT関連のモバイルアプリ請負開発に従事。2020年12月にGMOペパボ株式会社に入社。現在はハンドメイドマーケット「minne」のAndroidアプリを担当している。
<モデレーター>
株式会社grooves Work Tech事業部 Senior Associate ※
松井芙美子氏
一橋大学社会学部卒業後、リードジャパン、ジョンソン&ジョンソンでプロモーション・セールスを経験株式会社groovesではエンジニア採用の『Forkwell』のセールス・アライアンス・マーケティングを担当。
株式会社HERP レベニューマネージャー 冨田真吾
※所属部署・役職は2021年3月当時のものです